木綿豆腐


2週間くらいぶりでしょうか、naruhodokunですこんばんわ

ブログがオワコン化してないか?







定期的に何か上げとかないと、瑞穂内でもガチでオワコン化してしまうかもしれないので
久々に近況報告でもしようかな?と思い書いてます。

てか、今更気づいたけど、自分のこの文章が毎回100回くらい人の目に触れているのか…
自分の文章力が全くない方だとは思ってないけど、自分の周りに
そういう仕事をしてる人がいたり、文章力が必要なことにチャレンジしてたりする人もいるので
ちょっと肩身が狭いね。自分も頑張りますよー。

ちなみに私の国語の成績はカス同然です。
まあ、主な要因は古文なんですけど…

古文を学習して何になるのか本当に意味不明です。
そーゆーのは基本的なことだけ軽く触れておいて、そこから興味湧いた奴だけやりゃーいいんだよー

うんこちしん温故知新とか言いますけど、いくら何でも古すぎるぜ。

まーでも、ぶっちゃけて言えば科学とかも同じですよね。
ただ興味を持つ子供の数の違いがあるってだけで、そこに興味を持たなければ
社会で生きていくための役には立たない。


…話が逸れてないか…?
日本の教育へのヘイトスピーチなんてやめておきましょう。不毛です。



さて、さっそく近況はといいますと、

jtl.png

トーテムが2本増えました!


…じゃなくて、本をぼちぼち増やしています。
あと、名前に関して、ジェローム戦術図書館(仮)ということでしたが
一応正式名称はJhelom Tactics Library、略してJTLということになります。

ただ、文字数的に厳しいところもありますので(看板など)
その場合、ジェローム戦術図書館と言う硬派(?)な名前で表記させて頂いております。


じゃあ、ちょっとせっかくだし今出来ているところまで紹介していきましょうか。


まず、入り口からですよね。
なんといっても最初に目に入るのは…トーテムでしょう。

人の家にこんな巨大なトーテムを運び込めるとは、いったいどれだけの筋力の持ち主なんだ…!

最初は床貫通して生えてたので、オープンしたら撤去しようと思ってたんですが
入口に置いたらなんかそれっぽさが出てきたのでこのままにしておこうと思います。


次に、なんか色々並んでるコーナーでしょう。

左の方から、
大航海TNGL号
就任時に頂いたケーキ(野ざらし)
Error(TID): Token Out Of Range : 0 : 1159645(名前がバグったジェロームの人形)
ボイプの時のお酒
ボイプの時に頂いた記念像
わし

です。

昔から自分の像を入り口に置くの夢だったんですよね。
校長先生みたいでしょ?

あと、ベンダー三つ(パワスクとか売ってます)と
格安オークション(不定期です)もあります。

買え。金が要るんだ。





で、次本棚コーナー。
本棚、瑞穂の方だけでなく、別のシャードの方からもお譲り頂きました。
シャードの垣根を越えてまで協力して頂けるのは本当に有難いです。

(一部の本棚は、なんとあの方の銘入り…!?)

看板にも書いてあるんですが、
jtl2.png


戦術図書館のメインである
戦術書(実用書)は一階となっており、
その他の本を二階に置いてあります。

入って左側の階段横、
jtl3.png

こちらのコーナーには旧仕様について書かれた本があります。
現行の仕様とはある程度異なりますが、昔ならではのノウハウや、
今でも流用できる知識などもありますね。

jtl4.png

入って奥のこちらのコーナーは
現行の仕様を元に書かれた本を置いてあります。
今は本の数も少なく、こちらのコーナーには僕が書いた本が何冊かあります。

ここから本を増やしていく手段として、現在取り扱われている戦術書を、
作者様に許可をとり蔵書させていただく、などもありますし、
何なら瑞穂内でもどこかに書いてくれる人が…!?


とは思うのですが、ひとまずは自分で書いてます。
本当に、稚拙な文章力で申し訳ないのですが
まとりあえず読んでみてほし。


今は、一番左側の棚に、
Huntsman's Path(一、二、三巻)
How 2 Shadowguard

左から3番目の棚に、
Discover Looting

が置いてあります。

Huntsman's Pathは、難易度別で色んな狩場を紹介してるので
ベテランの方から見ればつまらない本だと思います(直球)
これでも頑張って書きました。書いてりゃそのうち上達すっから待ってろー

How 2 Shadowguardは屋上の解説。
ベテランの方から見ればつまらn(以下略

Discover Lootingはマジックアイテムの需要のあるプロパティの組み合わせの解説。
ベテランn(ry

ベテラン(n回目)の方でも見てて面白い本書こうとしたら、
間違いなくUOの規約の、如何なるバグの共有もうんたらかんたら~ってとこに抵触すると思うので
それはやめときます。

アトランで日常的に使われてる、小技的なバグも結構あるんですよねー。
勿論、利用規約を厳守するので共有も利用もシマセンガ…

まあ、ちびちび書いていってるので生暖かい目で見守っててもいいのよ?



二階は何もないです。

戦術図書館なので、戦術書を用意するのが最優先です。
ある程度の数を用意できて、オープンするのに十分だなーと思ったら
二階の本もそろえていきましょうかね。





まあ、戦術図書館に関しての近況報告はこんな感じ。
後はざつーに書きたいことを書いていっておまけコーナーでくだらない一言話して終わりです。

実はタイトルの木綿豆腐って、戦術図書館の外見のことです。
基本的に建築スキルが0です。

Minecraft(ブロックでなんか作るゲーム)とか、
7days(ブロックでなんか作るゲーム)とか、
建築が出来るゲームは結構やってるんですが
どれも豆腐しか作れないです。

内装に至っては、間取りがひどすぎてまともに内装出来ない事実・・・。
内装コンテストへの参加を期待されてましたが
100%恥をかくことになりますねw


後はー・・・今やってるイベント、トレジャーオブうんたらかんたら。
ひとつ前の記事でも話したんですが、魅力的な報酬が無いです。

バネドラ持ってるので性能的な面でオスタに魅力を感じませんし
ガーゴ用の装備も産廃しかないです。

たまーに出没してやってみたりはするんですが
ヴァンプ至上主義なのでパラゴンでめっちゃ転がります。

仕方なーく包帯でやってみたりもするんですが…
やっぱつぎはぎ装備じゃ厳しいですね。
ちゃんとした包帯戦士を用意した方がいい…ね。


あとは、年末の匠フェスでしょうか。
正直バルクも匠フェスも好きになれません。
毎日コツコツやれるほど楽しいことでもありませんし
開催されたら結局人任せになってしまいます。

「匠フェスには関わらないので点灯させたいなら勝手にやって」
なんてスタンスをとれるわけもなく…

ただ、全街の点灯を期待している人の意思は尊重したいのも事実。
でもバルク作りたくないのも事実だよね…。


そして、点灯に使う量のバルクがあれば
一体何個のバルク報酬が流通するんだろう?と思ってしまいますねw

鍛冶とかそういうメジャーな奴は使われないらしいのですが
書写や細工にも需要のある報酬は存在しますからね。

うーん…。
匠フェスの存在で頭を抱える日々でしたとさ。

ま、こんな感じです。

ちょっとネガティブな本音混じりの記事でした、とさ。
とりあえずは、匠フェスの存在は頭からデリートして
しばらくは図書館の方に着手したいと思います。

次の記事はいつになるかはわかりませんが
気が向いたら更新します。

多分次の評議会の時くらいになると思う(予言)


ではでは、ギルマスのnaruhodokunでした





おまけ

最近視力の低下がひどいです
マジで全然見えん。

腰痛も最近酷いし
若々しさとは???となってますよ

おまけに書くことがこれしかないくらい日常で新しいできごとがあんま無いです

関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメント(0)
コメント投稿
非公開コメント

プロフィール

naruhodokun

Author:naruhodokun
UO初心者です。
瑞穂シャードでゆる~く狩りして楽しんでる
一般レジ無し武士盾ガーゴイルです。

プロフィール画像はSound Works様に描いていただきました。
とってもUO

アクセスカウンター

検索フォーム

QRコード

QR